日本伝統の江戸友禅を、既存品販売からお誂え(オーダーメイド)まで。後藤友禅染色工房

手描友禅染工程

手描友禅染工程

 

1 下絵

白生地を裁断し、先ず仮絵羽(かりえば–注1)します。そこに紫露草の花弁から抽出した藍花(あいばな–注2)で、生地に直接図柄を骨描きします。
下絵  下絵2

下絵-衣桁にかけて  完成下絵

 

2 糸目糊置き

下絵の通りに、糯粉から作った糸目糊を細く線状に置いてゆきます。このため、糸目友禅という名称がつけられました。糸目とは、糸のように細いという意味です。
糸目糊づくり  糸目糊置き

糊置きした布

 

3 地入れ

糸目を置き終わった布を、柱と柱の間に長く張り、うすく布糊を溶いた液を大刷毛で満遍なく引いてゆきます。糊を布に定着させます。
地入れ  地入れ作業

 

4 豆地入れ(ごじいれ)

乾いた布の模様の部分に、更に大豆の豆汁を筆で丁寧に挿し込みます泣き(染め出し)を防止します。

 

5 色挿し

生地を伸子(しんし–注3)に張り、横張り(よこばり–注4)を掛けて平らにし、溶いた染料の色を、模様の中に筆又は刷毛で染め込んでゆきます。
横張り伸子  伸子張り2

色作り  色挿し

色挿し3

 

6 空蒸し

色を挿し終わった布を、蒸気釜で約一時間程、蒸します。これで色素が布にほぼ定着します。

 

7 伏せ糊

蒸しあがった模様の部分を、糸目糊と同様の「伏せ糊」で満遍なく覆います。

 

8 染め地入れ

地入れに同じ。糊を定着させます。

 

9 地染め

地入れ同様布を張り、大刷毛で地色を全面に施します。

 

10 本蒸し

空蒸し同様、釜で一時間蒸します。全体の色が定着します。

 

11 水元(みずもと)

所謂、友禅流し。昭和初期までは川で行われていましたが、現在では小型のプールに水を張り、水洗いしています。

 

12 仕上げ

染め上がった作品に、線描き、金箔押し、金泥描き、金線置き等々、上仕上げを施します。

箔糊置き2  箔置き3

箔置き

 

13 湯のし

染めの加工上で縮んだ布地を、蒸気で均一に巾出しします。

 

14 染み抜き

加工途上でのあらゆるシミを取り除きます。

 

15 刺繍

豪華さを加えるため、和刺繍を施します。

 

16 仕立て

注文誂えに添って本仕立てし、一昼夜寝押しをして本だたみ、箱に収めて製品となります。

—————————————————————

注1 仮絵羽 かりえば

仕立て寸法に合わせ、模様を合わせるために、生地を裁断し、仮に着物の形に縫い合わせる事。

注2 藍花 あいばな

紫露草の花弁から抽出した液体を、和紙に染み込ませたもの。水に散りやすく、下絵を描くのに適している。

注3 伸子 しんし

染めやすいように、生地を張るための道具。竹製の棒状で、両先に針がついている。X(エックス)状に掛けて、布を張り込む。

注4 横張り よこばり

伸子を張った生地に、横がけに止めてゆく、両先に針のついた竹の細棒。

お気軽にお問合せください TEL 048-482-0988 受付時間 9:00 - 18:00 [ 土・日・祝日除く ]

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+
PAGETOP
Copyright © 後藤友禅染色工房 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.